- Published on
HSEでも気分が不安定になる?共感性が高すぎるのが原因?
- Authors
- Name
- 杉原 翔
- short bio
- 99年生まれ。INTP、HSS型HSP。Couseraをきっかけに性格分類論に興味を持つ
はじめに
HSE(Highly Sensitive Extravert)は、外向的な特性を持ちながらも敏感な性格を持つ人々を指します。彼らは社交的でありながら、周囲の刺激に対して敏感であるため、気分が不安定になることがあります。本記事では、HSEがどのようにして気分の不安定さを感じるのか、特に共感性の高さがその原因となるのかを考察します。
HSEの特性
HSEは、以下のような特性を持っています。
特性 | 説明 |
---|---|
高い社交性 | 他人との交流を楽しむことができるが、同時に他人の感情にも影響を受けやすい。 |
深い感受性 | 環境や人間関係に対して深く感じ取ることができるため、良い面もあれば負担になることもある。 |
感情の共有能力 | 他人の感情を強く共感することができ、相手の気持ちを理解する力がある。 |
HSEが気分不安定になる理由
HSEが気分不安定になる主な理由は以下の通りです。
共感性の高さ
HSEは他人の感情を強く感じ取るため、他人のストレスや悲しみが自分にも影響を及ぼしやすいです。このため、周囲の感情によって自分の気分が不安定になることがあります。社交的な場での刺激
外向的であるがゆえに、社交的な場にいることが多いHSEですが、過剰な刺激や騒音がストレスとなり、気分が不安定になることがあります。自己期待と他者期待
HSEは自己期待が高く、他者の期待にも応えようとするため、過度なプレッシャーを感じやすいです。これが気分の不安定さに繋がることがあります。
共感性の影響
HSEにおける共感性の高さは、気分に与える影響が大きいです。具体的には、以下のような点が挙げられます。
影響 | 説明 |
---|---|
情緒的な疲労 | 他人の感情を吸収することで、自分自身が疲れてしまうことがある。 |
ストレスの増加 | 周囲のネガティブなエネルギーに引き込まれやすく、ストレスが蓄積する。 |
人間関係の摩擦 | 共感しすぎることで、他人との間に誤解や摩擦が生じることがある。 |
気分の安定を図る方法
HSEが気分の安定を保つための方法をいくつか紹介します。
方法 | 説明 |
---|---|
環境の調整 | 静かな場所で過ごす時間を増やし、感覚的な刺激を減らす。 |
感情の整理 | 日記を書くなどして、自分の感情を整理することで、気分の変動を把握する。 |
リラックス法の実践 | 瞑想や深呼吸などのリラックス法を取り入れ、ストレスを軽減する。 |
他者との距離感を保つ | 他人の感情に共感しつつも、自分自身の感情を保つための距離を意識する。 |
まとめ
HSEは共感性が高いために気分が不安定になることがありますが、自己理解を深めることでその影響を軽減することが可能です。自分の特性を理解し、適切な対策を講じることで、より安定した心の状態を保つことができるでしょう。共感性はHSEの大きな強みでもありますが、同時に負担となることもあるため、バランスを取ることが重要です。
99年生まれ。INTP、HSS型HSP。
19年にCouseraでイェール大「The Science of Well-Being」を受講し、講義内で触れられた「ストレングスファインダー」をきっかけに、MBTIをはじめとする性格診断・性格分類論・性格特性論に興味を持つ。
また、ADHDやASDといった性格特性と一絡げに扱われてしまいがちな特性や、自身が高IQ団体Mensa Internationalに所属することもありギフテッド特性・IQ・EQ・SQ・HSP気質(特にHSS型HSP)といった諸々の個人特性についても関心を持つ。
9年目を迎える一匹狼プログラマーでもあり、 自作SNSでは思考と日々を更新している。
杉原 翔の性格特性・性格分類・性格診断:
MBTI | INTP(論理学者) |
エニアグラム | タイプ5(研究者) |
エニアグラム(ウィング) | 5w4(因習を打破する人) |
本能タイプ/本能型 | Sp/So(自己保存-ソーシャル) |
トライタイプ | 549(隠者・超遊離型) |
ビッグファイブ | IHRNO (内向・他人に無関心・怠け者・冷静沈着・独創的) |